2009年12月30日水曜日

冬のプログレ2

  夏はレゲエ、というようなことが一般に言われてから、何となくそうなのかぁ、という空気が満ち満ちてもう随分になります。夏=レゲエ、というのはどこにも何の根拠もないんですけどね。イメージでしょうかね、やっぱり。

 そういう意味では、冬はプログレ、というのも同じようなものです。別に冬場だけに限ったものじゃないですから。ただ、イメージ的に、クールな感じのするサウンドが冬をイメージさせるというだけです。もちろん、言うまでもなく、みなさんはお分かりだと思いますけど。

 それはともかく、プログレってコトバは聞いたことあるけど、バンドや曲はよく分からない、という人も多いんじゃないかと。KING CRIMSONやPINK FLOYD、YES、E.L&Pあたりは、洋楽ファンなら一度は耳にしたことあるはずです。こないだは、イタリアのPFMを紹介しましたが、クラシカルな雰囲気の優雅なサウンドと曲想が彼らの魅力の大きなポイントであることは、誰もが認めるところでしょう。

 その意味で、同じような、叙情派のプログレ・バンドはいくつかありますが、中でも70年代の始めから半ばにかけて本国イギリスはもとより、ヨーロッパやこの日本で人気のあったのが4人組のCAMEL。キーボードのピーター・バーデンス(02年に死去)とギターのアンディ・ラティマーの二人が中心となるこのバンドは、73年にデビューし、75年に『Snowgoose』という傑作を発表し、一躍人気者になり、その翌年に発表した『Moonmadness』で確固たる地位を築きあげました。ただ、その翌年77年にピーターが突然の脱退を表明し、その勢いは二度と上昇することなく、自然消滅していったのです。
 ちなみに、Wikpediaには以下のような記述があります。
*************************************
 ラティマー、ファーガソン、ウォードの面子で活動していたローカルバンドに、すでにゼムやソロ活動でキャリアを重ねていたバーデンスが加入。キャメルが結成される。
初期はラティマーの哀愁漂うエモーショナルなギターとバーデンスの軽快なキーボード、アンディ・ウォードの多彩なドラムを軸に、美しいメロディをテクニカルな緊張感のある演奏で聴かせていた。
『MOONMADNESS』発表後、まとめ役的存在であったファーガソンを演奏能力の問題から解雇、元キャラヴァン(CARAVAN)のリチャード・シンクレアを後任に据え、ゲストメンバーとしてメル・コリンズ(後に正式加入)等を迎えて活動。
『BREATHLESS』収録後、バーデンスがラティマーとの軋轢から脱退し、ヴァン・モリソンのバンドに加わる。後任に元キャラヴァンのヤン・シェルハース、さらにツアーメンバーとしてやはり元キャラヴァンのデイブ・シンクレアが参加。オリジナルCAMELより元CARAVANメンバーの方が多くなり、CARAMELとあだ名される。
*************************************

 ここでは『Moonmadness』から「Lunar Sea」のライブ映像を紹介しておきます。どこかで聞いたことのあるタイトルですよね、「ルナシー」。

2009年12月28日月曜日

冬の空と木々とPFM














 冬空に突き出すような葉を落とした木々を見ていたら、その空の威厳に満ちたような光景にしばし見とれてしまいました。

 自然の生み出すさまざまな風景、景観はいろいろなメディアで見慣れているのに、身近なところにも、素晴らしい世界があったんだな、と妙に畏怖の念みたいなものが自然に心にわき上がりました。エコとかロハスとか、そういうことでもなく。

 そんな光景を見ていてフト思ったのが、こういうシーンにはプログレが似合うな、と。まぁ、妄想ですが、それでも、どんな折にも音楽とリンクするのは昔からの習性みたいなものなので、ぼくには普通です。12月、と聞くと、何故かBEATLESの「恋を抱きしめよう」やフォークルの「帰ってきたヨッパライ」とかが心に浮かぶんです。遠い記憶が甦るんでしょうね。その2曲なのが何故かはわかりませんけど。


 プログレでもいろいろ種類はあるわけで、その中でも、ぼく的には真っ先に思い浮かぶのはイタリアの70年代初めに出て来た、PFM。元々はプレミアータ・フォルネリア・マルコーニという長い名前でしたが、すぐに頭文字を取ってPFMが正式名称になりました。彼らのイギリスでのデビューは1973年で、キング・クリムゾンの歌詞担当で知られていたピート・シンフィールドに見初められ、彼がその年に設立した新しいレーベル「マンティコア」からデビューしました。作品名は『PHOTOS OF GHOSTS」(現在の市販品はビクターからも紙ジャケでVICP-60809)
 ちょうど、その頃、ぼくも初めてのイギルス旅行中で、彼らのレディング・フェスでのステージも見ていました。さらに、幸運にも彼らを取材することも出来たんです。会ったのは、ロンドン市内(かなりアバウト)で、パブかカフェだったか、とにかく、そういう場所でバイオリンのマウロ・パガーニとキーボードのフラヴィオ・プレモーリの二人にぼくと通訳兼カメラマンの人の4人だったような気がします。
 英語は今もロクに喋れませんが、彼らもまだイタリアから来たばかりで似たようなものだったので、互いにゆっくりとした会話になり、それが逆によかったみたいで、互いにぎこちないながらも、何とかコミュニケートすることが出来ました。


 彼らの音楽の基礎にあるのはクラシックで、そこにイタリアンなフォルクローレなどの要素が加味され繊細かつ情熱的な叙情詩のような世界が展開されていて、もちろん、技術的な部分も見事で、ぼくには実に入りやすいものでした。特に印象的なのがそのデビュー・アルバムのハイライトのひとつでもある「River Of Life」は今でもラジオなどでことあるごとにプレイしていて、イタリアン・シンフォニック・プログレの名曲中の名曲だと思っています。

 彼らについてはWIKIPEDIAに以下のようなコメンタリーが出ています。参考までに紹介します。でも、CDをキチンと聴いてみて欲しいですね。
*******************************

Photos of Ghosts
P.F.M. の スタジオ・アルバム
リリース
1973年9月
録音
1972年
ジャンル
プログレッシブ・ロック


レーベル
マンティコア・レコード
プロデュース
ピート・シンフィールド
P.F.M.
クラウディオ・ファビ

1971年イエスやディープ・パープル等のイタリア公演で前座を務めてイタリアの聴衆への認知度を高めていった。そして1972年3月、ルーチョ・バッティスティのレーベルであるヌメロ・ウノ(Numero Uno)から、アルバム『幻想物語』でデビュー。イタリア国内チャートで最高4位まで上昇し、さらに同年暮れにはセカンドアルバム『友よ』をリリースした。これと前後してELPのイタリア公演の前座として出演し、それがきっかけとなってグレッグ・レイク及びピート・シンフィールドに注目されてイギリスに招かれ、『友よ』をベースとした英語詞主体のアルバム『幻の映像』を制作、1973年3月にロンドンのABCフラム劇場でイギリスでの初ステージを実現し、さらに8月のレディングのロック・フェスティバルに出演。このステージが聴衆から高い評価を得た。この時のラインナップはフラヴィオ・プレモーリ(キーボード・ボーカル)、フランツ・ディ・チョッチョ(ドラム・ボーカル)、ジョルジオ・ピアッツァ(ベース)、フランコ・ムッシーダ(ギター・ボーカル)、マウロ・パガーニ(バイオリン・フルート)の5人編成だったが、9月にマンティコア・レーベルから国際デビューした前後に、ベースがピアッツァからアレアに在籍していたヤン・パトリック・ジヴァスに交代した。

12/23(wed)CROSSROADS報告


右ー信頼出来るロンナイっ子U-ichiくんがヘルパーです。器材準備から映写など彼が自腹でやってるんです。エライ!


カメラで撮ると明るくなるんで「キタネ〜よ」と言いたくなりますわ。普段クラブ明かりついてないっすからネ。


「CROSSROADS」の後にはKatchin'のDJイベント「Oscillators」があります。こないだは、そのゲストDJつーことで、bくがDJしました。もちろん、60〜70年代ロック・クラシック全開バリでした。Led Zepplelinの「How Many More Times」やっぱ、いいわ〜!



 こないだの水曜日、23日、祝日でしたが、今年最後の「CROSSROADS」をいつものように渋谷のOrgan-Barでやりました。祝日ということもあり、いつもより少しだけ早めの午後9時からスタート予定で、でも、やっぱり多少オシて、9時15分ころからになりましたけど。

 今回は、前にも一度やって好評だった、「リクエスト大会」を企画してみました。すでにご承知とは思いますが、これは来てくれるお客さんに、自分のリコメンドを持参してもらってそれを皆さんの前で紹介する、というやり方です。携帯サイトのBBSにも書き込みがありましたが、多くの方に参加してもらい、それがまたみなさんとても音楽熱心というか、マニアというか、素敵なものを持って来てもらい、おおいに一同でそれをエンジョイした次第です。

 演目は、Poguesの「ニューヨークの夢」のPVから始めて、B.B.KINGのライブでのエタ・ジェイムスのボーカルにドクター・ジョンがかけあいで参加する場面、マイブラことMy Bloody Valentineの名作「Loveless」を紹介し、ジェイソン・フォークナーのイケメンぶりを披露して(ぼくがかける曲を間違えて、シュガー・レイの懐かしい「Every Morning」に変更したりなんてこともありました!)、リイシューされたストーンズの「Get Ya Ya's Out」のDVDでの69年のライブ映像で客で来ていたジミヘンやジャニスの在りし日の姿を確認したり、クリームのロイヤル・アルバート・ホールでの「フェアウエル・コンサート」を見たり、日本の誇るロック・バンドで近年復活したFlower Travellin' Bandの「Make Up」を聴いたり、などなど、ホント、ここに集まるみなさんはなんて音楽愛の強い人たちなんだろう!と、ぼく個人かなりモチベーションがあがりました。

 ジャンルを超えて、時代や国境も超えて、いろいろな音楽の豊かさに触れるという、このイベントの趣旨をみなさん、よ〜く理解されてるんですよね。その意味で、今後もこのイベントは継続したいし、というか、もっともっとあちこちで開催したいです。音楽話の出来る環境というものが、この何年も生活の中にほとんどない、少なくともカラオケやライブくらいしか、音楽を共有する場面がない、という悲しい状況を何とか打ち破らないと、という思いで始めた「CROSSROADS」は、2年以上かけてようやく小さな芽が出て来たように思えます。どげんかせんといかん、は宮崎や政治だけの話じゃないんですよね。

 ここまで参加してくれたみなさん、毎回のように来てくれているみなさん、そして応援してくれるウチのU-ichiをはじめとするスタッフ、Organ-Barの関係者、などここに改めて感謝します。特に、ぼくのあちこちにばらけるトークを毎回録音してくれて、さらに時間をかけて編集して、その上でYOU TUBEにアップしてくれているYさん、ホントにありがとう。

 ロックがハバを利かす世の中にするため(キヨシローくん談)に、ぼくの出来ることを少しづつやっていきますので、応援よろしくです。

2009年12月23日水曜日

X'masロンナイの写真を追加

 すんません。まだ出てないよ〜〜〜ってお方がいました。

 もちろん、みんなオールド・フレンズですよ。



Anipunkで出てくれたHigo-Vicious。彼はブランドRISKもやってます。心の優しいお兄さんですから。


Anipunkのみなさんのうちの2名。右は確かリョウとかいうドラマー。左は、忘れました!!ゴメンね!!


左端の佐藤くん率いる「うらすじ」軍団。彼らも地道に着実にDJイベントなどしていて、ぼくも出たことあります。クドカンもいたなぁ。


左は出を待つFxxkin Buster WATARU BUSTER!来年の干支を意識したの?彪柄みたいですけどネ。

2009年12月22日火曜日

LONDON NITE X'mas Special 2009御礼#2


チェリコのヒロミツ。ここではベースですが、ヨシヤとやってるRadiotsではギター/ボーカルです。チョー好青年。


DJ Cobraのプレイはやっぱりロカな感じです。ロンナイ歴は相当長いからツボ心得てますね。


サンタ姿でDJしてます。この格好にもとうに慣れました。てゆーか、一年の締めです。


SPEEDER-Xのふたり、達也くんとKenKenとでスリーショット。日常的に非日常なふたりの存在感。


一番早い時間にやってくれたThe Moonlightsと。左はDJで彼らのプロデューサーでもある稲葉達哉くん。

LONDON NITE X'mas Special 2009御礼


大貫サンタとU-ichiトナカイ。名コンビとの評判です(苦笑) 



SPEEDER-Xのツーメン・ユニットは人力爆走列車さながら。


タイセイが吠えまくりナオキのギターが空気を切り裂く。それこそがSAの魅力です。


ラスティックでもアイリッシュでもいいんですが、とにかく溌剌元気な楽団Cherry Cokes。


今年も貫禄のステージでした。増子アニキの掲げる「漢」の心意気を謳うR&Eに感服しました。



 今年も無事にロンナイ恒例の年末行事としてのイベントである「LONDON NITE X'mas special」を終了して、正直毎回そおうなんですが、ホッとしています。

 お客さんも去年よりは少なかったとはいえ、フロアーはほぼ埋め尽くされるまでの盛況でした。これも、ひとえにサポートしてくれるみなさんや、バンド、DJなど関係者のみなさんのおかげだと感謝しています。毎回言う事ですが、ここまで29年間も継続出来たのは、お客さんや協力してくれる人たちがいたからで、それがなければあり得ないことだと思っています。


 今年も、バンドは、怒髪天にSA、Oi-SKALLMATEなどの「常連」フレンズに加えて、昔からの仲間によるANIPUNKや中村達也くんがRIZEのベース、KenKenと組んだ暴走人力マシーンSPEEDER-Xに若手のCherry CokesとThe Moonlightsという今までで一番多い(はず)7組が参加してくれて朝までブットばしました。実際、どのバンドが良かったとかいうのはないんですが、みんな「ロンナイ」ということで、普段よりもハイ・テンションでプレイしてくれたことだけは確かです。


 中で、あえて言うなら、Cherry Cokesの奮闘ぶりは驚異的でした。彼らの出番はバンドでは一番最後、というより、イベント自体でも終盤の朝方近い午前4時頃。新人さんには、早いか遅いかどちらかしか時間が空かないので、ぼく自身タイムテーブルを決めるのには一苦労しています。みんないい時間帯でやりたいのは当然ですからね。中でも一番いやがられるのが最後、朝方の時間帯です。そりゃ、お客さんは少なくなってるし、いい加減疲れてて反応鈍いし、待ち時間が長いし、いいことほぼありませんから。でも、誰かがやらないといけないので、毎回そこに気を遣うんです。頭とお尻ですね、難しいのは。



 その不利な状況の中で、しかし、Cherry Cokesは圧倒的なパフォーマンスを繰り広げ、残ってるお客さんをほぼ全員奮い立たせていました。日本のPoguesとかいう声もありますが、そういう評判のバンドはこれまでいくつもありましたが、その喩えがむしろ不必要と思えるような、彼ら自身のハートフル&ソウルフルなパフォーマンスを、あの場面でやりきるところに、本当に驚きました。それは、多分あそこにあの時にいたみんながそう感じたはずです。増子アニキはじめ多くの出演バンドのメンバーが遅くまでいたのは、チェリコ(Cherry Cokesの略称)のステージを見ることが主な理由だったのかも、です。KenKenも見終わって一言「凄いや、さすがだね」。



 ぼくは怒髪天とSAの間の20分、最初のDJをしました。時間が少ないので普通よりいささかトバシてアゲアゲ系のDJでしたが、サンタ姿でブースにいると自然と「年末が来たんだなぁ〜」っていう思いがしてくるんですよね。お客さんの反応もすこぶる良くてやっていて気持ちがノッて嬉しくなります。この喜びをみんなと分かちあいたい。という気持ちでDJしています。クッサいすね〜、でも、真実ですから。


 結局、時間が少しオシたんで、2回目はDJ Cobraと一緒にやることにしました。彼はチッタにあるバー「アティック」のボスで、ロカビリー・ナイトのDJだったヤツで、川村カオリちゃんをツバキに連れて来て紹介してくれたり、The Teardropsも紹介してくれました。だから、相当長いつき合いですね。MCをやってもらうこともよくあるし。Cherry Cokesの後もまだお客さんはたくさん残ってくれて、エネルギーをいっぱいもらいましたね。日本中いろんな所から来てくれているオールド&ニュー・フレンズたち。本当にありがとうです。


 まだ、沢山言いたいことあるんですが、このへんにしときます。とにかく、来年が節目の30周年ということもあり、この先も自分が元気でみんなと音楽の旅を「ロンナイ」を通してしていけたら嬉しいんです。みなさんも、だから、元気で過ごしていただきたいです。Never Die Never Surrender!!! Keep On Rockin'


 

2009年12月19日土曜日

ちなみにCDRの曲目表です

 今夜、物販でお買い上げの方からホンのわずかですが、気持ちです、な感じでプレゼントさせてもらうCDRの曲目表を参考までにここに載せておきますね。

 先着順と書きましたが、一度に全部ということではなく、その時の状況を見てお渡しするということです。現場の判断に任せますが、何しろ10枚くらいしかないので、もらえない人がほとんどかも、ですねぇ。すいません。

 来年1月22日の金曜日に、渋谷のOrgan-Barでまた「ロンナイ」を「新年会〜ニュー・イヤーズ・パーティー」として行いますので、そこでもまたお配りする予定です。よろしくです。

*******************************

LONDON NITE Dec'09 By 大貫憲章
T-1 谷間のバラ/ The Blazers  
T-2 Little Sister / Nico
T-3 Twelve Day Lover / Peter Gallway
T-4 Subterraneans / David Bowie
T-5 Fresh Blood / Eels
T-6 I Put A Spell On You / Screamin' Jay Hawkins
T-7 Harlem Shuffle / Bob & Earl
T-8 Time Of The Season / The Zombies
T-9 The Bitterest Pill / The Jam
T-10 We Sell Soul / The Spades
T-11 Headdress / Amazing Baby
T-12 Last Year's Snow / The Cribs
T-13 Down At My Place / The Lionheart Brothers
T-14 Dancin' With Santa / The Trashmen
T-15 I Fought The Law / The Bobby Fuller Four
T-16 Terry / Tracey Ullman
T-17 The Boy I Left Behind / Theoretical Girl
T-18 Merry Xmas Everybody / Slade

2009年12月18日金曜日

明日のロンナイX'masにてCDプレ


ただいま製作中です。手作りそのもの。手書きだし。曲目表は付いてますよ。



 いよいよ、ロンナイ・クリスマスも明日に迫りました。みなさん、来てくれるかな???・・・・・・・???

 まぁ、とにかく頑張ります。で、毎年というか、だいたい昔からお配りしてる自分の作った手製のロンナイCDRを今回も物販をお買い上げの方の中から、ごくごく10人くらいという数ですが、プレゼントします。抱き合わせです。すんません!!

 でも、コレが案外淋しく今この時間にひとりでコツコツⅠ枚づつ手作りしてるんですよね。来週のCROSSROADSでも同じように配るんですが(内容は違いますが)、せめてもの音楽普及活動の一環です。

 てなわけで、明日はヨロシクです。

2009年12月16日水曜日

12/18 23:00-年末恒例?NHK-FM「ワールド・ロック・ナウ」


左から大貫、渋谷陽一、伊藤政則(敬称略)のオヤジ・ロックス!


 こないだの月曜日に風邪によるリーゲー厳しき中、キチンと15分遅刻して収録に行って来ました。

 まぁ、このメンツで集まるのは実際、この年末の番組の時くらいです。あ、でも、最近は『Rockin' On」の座談会とかでも会うことがありますが。何にせよ、もうかれこれ40年近く同業で付かず離れずという関係でいるなんて、今でも実感がないんですよね。そんなに時がたったのか?というような感覚です。成人式を2回迎えるくらいの年月なのに!

 番組は言うまでもなくNHK-FMの渋谷陽一くんの「ワールド・ロック・ナウ」という、素晴らしナウいセンスが光るタイトルのもの。もっとも、ぼくは同じNHKのAMでしたが、それより前に「若いこだま」っていうタイトルの番組を担当さてもらいましたが。

 さて、何をやるのかというと、年末ですから、やっぱり「今年のベスト・アルバム」というくくりで、今年を振り返る、みたいな企画です。フツーですね。ちなみに、ぼくは同じようなことを「ロンナイ」と「RYT」でもやっています。問題は、皆さんがおっしゃるように、この3人が揃って互いの意見を交わし合う、という点でしょうね。60近いロックなオヤジが雁首揃えて、「あ〜でもない、こ〜でもない」と主義主張を熱く語るってのがポイントでしょう。ぼく自身もそういう意味で、この番組は聴いて楽しいですからね。自分がDJしている番組はほぼ聴かないんですが、これは別物なんです。

 ということで、放送はあとわずか。金曜日の夜11時から2時間。そう、去年より1時間増えて2時間番組になりました。NHKのディレクター?の方は、この分だと来年は2時間半くらい必要ですね、なんて笑ってました。いや〜、このくらいでイイんじゃないかな。

 再放送もあります。翌週の26日土曜日の午後2時から4時まで。いい時間帯いただいてますよね。これも、聴いてお便りをくれる皆さんのおかげだと、3人とも感謝してます。何がどのように飛び出すやら。是非お聴きください。もちろん、「ロンナイ」や「RYT」も休まずやりますから、そちらもお願いしますね。


 

2009年12月8日火曜日

名古屋LONDON NITE レポート#2

 写真の続きです。





名古屋LONDON NITE レポート#1








  12月恒例?の名古屋のロンナイ、無事に盛況のうちに終了しました。ここに、改めて関係者、スタッフ、そしてみなさんに感謝いたします。本当にありがとう。そしてお疲れさまでした。

 名古屋は何度も言いますが、地方のロンナイで、一番古くからあるもので、20数年になります。ここんとこは、栄のクラブ「JB's」でやらせていただいてます。なんだか、年に一度しかいかないくせに、妙に懐かしい感じさえします。ちょっと前まで向かいはコンビニでしたが、去年から?酒屋に変わってましたね。時代の流れがこんなところにも、ってところです。

 今回はゲストにカオリのよき相方で、自身もDJ&モデルなどで活躍中の坂田カヨさんに来てもらいました。カオリがロンナイでDJしたのはいくつもありますが、中でもここ名古屋では印象深いものがあります。


 カヨちゃんのDJもカオリと感覚的に通じるものが多々あり、とにかく、ロックでダンスなもの、ジャンルを問わずに新旧洋邦いろいろな曲が飛び出してくるので、みんな自然に身体が動いてしまうみたいです。それに何と言っても、「華」があるんですよね。それもおる程度オトナの女性の。

 そんなわけで、今回の名古屋ツアーも集客の面からも内容的にも上々で、楽しいパーティーになったと感じています。実際、開場前にはすでに行列が出来ていて、みんながこの日の来るのを待っていたことが分かった、とスタッフの男子が嬉しそうに話してくれました。そのスタッフの諸君にも、今回、少しだけでも話すことが出来てよかったし、お客さんたちともスレ違いざまに「オーヌキさん」と声をかけられ「お?!よろしくね」なんて返したり、時間が空いた時には一緒に写真を撮ったりもしました。
 こういう「ふれあい」つーヤツはやっぱし、大事だと思うんですよね。でも、こちらから誰かれなく話しかけるのも気まずいし、なかなか難しいんですよ、タイミングが。最近はそれでも、名古屋に限らず、会場内がなごやかで、金沢でもそうだったように、ちょっとしたタイミングでうまく言葉掛けが出来たり、意思の疎通がウマイこといってたような感じはしてます。

 
 DJはおなじみのU-ichiにヒカルとSHJにぼく。そこにイレギュラーで普段から仲良くしているお客さんで飲み友だちの女性(ロンナイにはツバキ時代から通っているお姉様)のYU-TAが参加して、あとは名古屋のチーム・ヒデオ(と呼ぶのかどうか?)が前後をかためてくれます。一番アゲアゲなのは、やっぱりヒカルのパンク・タイムですが、それでも、近年はお客さんも変わり、パンクやロカビリー以外のロック、例えばマンチェ系とかグランジ系とかグラム・ロック系とか60’S系とか、レンジの広いファンが増えているようです。もっとも、ロンナイでは昔からそういう幅の広いロックを紹介して来ましたから、その意味では今まで通りなんですけどね。


 ところで、驚いたことにいきなり現れたのが、中村達也くん。そう、地元出身のあのキテレツ・ファナティックなおいらはドラマー、な人です。ツアーの途中で偶然名古屋にいて、寄ったとか。いきなり挨拶代わりに噛み付かれました。肩をパクッて。だから、「イテェ〜な〜」とすぐにぼくも同じように噛み付いてやりました。「オアォウ〜〜〜!!」と目を丸くしてました。いつも恥ずかしがり屋のおバカさんですが、そこがナイス!なんです。帰り際に「RECによろしくね」とひとこと、言っておきました。FRICTIONのライブらしいんで。
 ちなみに、珍しく?ボンデッヂ・パンツをはいてたので「おっ!ボンデッヂじゃん、珍しいねぇ」と言うと、なんと「ウン、自分で作ったの」だって。器用なんだわね。不思議なお方です。


 ほかにも元SAのドラマーだった人とか、カオリちゃんとも交流のあった坂田のお仲間とか、来年2月にZOOT16がライブでいく四日市のオーガナイザーの人とかいろんな人(普通にいつも来てくれている常連さん以外にデス)と会うことが出来たのもよかったかな。

 「世界のヤマちゃん」の手羽先も食えたし(東京にもありますが)、名古屋はえ〜よ、やっとかめ、を満喫した一日でした。テリーちゃん、今度は同じ日に出張しないでね。(B.P.のテリーくんじゃないです。)モリッシーはいたのかな?ショーバヤシとリエママはいたけど。

2009年12月4日金曜日

祝 ULYSSES創刊!!


久々の素晴らしい音楽雑誌と言える「ULYSSES」。装丁から文章、写真、全部がブリリアント!そのもの



昔の雑誌にはよくあった付録がついています。ジミヘンやブライアン・オーガー、さらにはライザ・ミネリにコニー・フランシスなどの懐かしいモノクロの写真のPOSTCARD.




デヴェンドラ・バンハートのメジャーからのデヴュー盤で6枚目新作「What Will We Be 」ワーナー WPCR-13705



 実に素晴らしい音楽本というか音楽雑誌が先月創刊された。

 この「不況」の闇夜に一筋の光明のような、ぼくらの行く手を小さな、しかし、はっきりと照らし出すような存在としての音楽本が11月半ばに刊行された。そのタイトルは「ULYSSES」。音楽雑誌のタイトルとはとても思えない。古代ギリシャ神話の英雄ユリシーズを冠した本なんて、あるとしたら、いわゆる文芸本の類い、アートな感覚のものくらいだろう。

 しかし、それはある意味事実でもある。この本は、音楽、それも洋楽を主たる題材とした、まぁ、普通に言えば「ロック雑誌」である。しかし、そんじょそこらの音楽雑誌とは無関係なくらいの隔たりがある。ストーンズじゃないが、「百万光年の彼方」くらいだ。

 この本はかつて「MUSIC LIFE」で日本中の洋楽ファンを喜ばせ、いろいろなことを教えてくれた出版社、シンコー・ミュージックから出されている。シンコーには今も「CROSSBEAT」なるロック雑誌があり、系列のバーン・コーポからは相変わらず「BURRN!」が出ている。ほかにも多くの単行本も。実はこの本も形式的には「別冊クロスビート」とサブタイトルされている。定期刊行されるようだが、月刊というのではない。

 この「ULYSSES」の凄さは、一口に言うと、こだわり、である。なんのこだわりなのか?それはここで言うことではないと思う。みなさんが実際に手に取って感じ取ってもらいたいのだ。
 ただ、言えるのは、こういう感覚の音楽雑誌は、もう何年もなかった。いや、音楽本に限らず、学術図書関係やハードカバーの文芸書などを含め、このようなセンスと感触の本はぼくは随分見たことがなかった。もちろん、「MUSIC LIFE」とも違うし、「ROCKIN' ON」とも違う。ごく初期のまだページ数も少なかった頃の「NEW MUSIC MAGAZINE」にわずかな面影を見いだすくらいか。

 マニアックなファンジンのようでもあるが、こだわり、という点ではそういう見方も出来る。でも、この微細で完璧なまでの文学的、芸術的な論理性とリリシズムはファンジンには普通見られない。

 それもこれも、ひとえにこの本の首謀者で執筆から取材、アートディレクションまでトータルに行っている河添剛さんの存在ゆえだろう。河添さんとは近年知り合った(彼は大昔からぼくのことを知っていたらしいようだ)のだけど、会ってビックリ、話をしてさらに仰天、という人だった。繊細なアーティストであり、同時に大胆な戦術家のような感じの人とでもいうのか。とにかく、剛直でありながら柔和で細やかな人だ。

 記念すべきこの創刊号の表紙は、最近とみに話題のシンガー/ソングライター、ヒューストン生まれのベネズエラ育ちの異能の若者、デヴェンドラ・バンハートだのどアップ写真。OASISでもAEROSMITHでもなく、まだ一般には未知の素材の若者を選んだのだ。そこのところからも、つまり、この本は「一般」とか「大衆」とかというセールスの上でこれまで重要と思われていたポイントを無視していることに気づくのだ。そう、普通とかみんなとか、そういう曖昧なメジャー概念になんの意味もないことを、この本は示している。常識なんてクソくらえ!なのだ。そんな過激さも、穏やかに潜めている。

 さて、あとはみなさんが書店でこれを探して購入するだけ。ぼくの出番はここまで。でも、きっとよくも悪くも「なんじゃ、こりゃ?!」という思いが心に波紋を投じることは間違いないはず。で、HOPE YOU LIKE IT!

 

2009年11月23日月曜日

LONDON NITE小さく追加デス!




 まぁ、あちこちでお知らせしましたが・・・・

12月ももうすぐ。で、ロンナイは19日の恒例X'masSpecialだけにしようかと思っていたら、元ロンナイ生でラジオの相方のKatchin'から相談されて19(sat) チッタのX'mas Specialの1週間ほど前なのにささやかながら開催することになりました

 詳しくは彼の告知を確認していただければ、なんですが、やるからにはワタシもちゃんとお知らせくらいはしとかないとね。

 12月11日金曜日、代官山のUNITで彼が主催するイベント『ALLNIGHTERS』があり、そこでUNITの地下にあるサロン、SALOONでLONDON NITEを共催します。料金などシステムはその「ALLNIGHTERS」に準じます。概要は以下の通りです。 文字原稿のミスは誰のせいなんでしょーか??フューチャリングとは言わないッスよね。フィーチャリング、ですから。

*******************************
Disoscillators presents
ALL NIGHTERS

DJ
Disoscillators
Illnoise City
cubismo grafico
Pachucabras
Ebina Yutaka

Band
The Birthday
The Zoot 16
EKD

Saloon
London Nite

LONDON NITEで活躍のDJ Katchin’がプロデュースしDisoscillators(ディスオシレー ターズ)名義で今年の初めにリリースした、パンク・カヴァー&オリジナルDJ MIX CD「Last Rockers」に絡めた今年最後のイベントは、アルバムにも参加したチバユウスケ在籍 のThe Birthday、バンド事アルバムにフューチャリングされたThe Zoot 16を初め、DJ Katchin’ゆかりのバンドやDJ仲間、そしてLONDON NITEが12月の代官山を 熱く盛り上げます。
  

  東京  12月11日(金) UNIT
  Open/Start 22:00 前売¥3,500/当日¥4,000(D別)
  (問)スマッシュ 03-3444-6751
*オールナイト公演の為、20歳未満のご入場はお断りいたします。
*入場時に要写真付き身分証の確認をさせて頂きます。


発売日:11月14日(土)
東京:ぴあ(P: 340-541)、ローソン (L:71695)、e+(pre: 11/3-5)

問合せ:SMASH 03-3444-6751
http://smash-jpn.com http://smash-mobile.com

2009年11月17日火曜日

Silence is Goldenが頭の中でグルグルと


レコファンで480円で購入した当時のシングル盤。安っ!解説もイイんですよね。



 映画の「パイレーツ・ロック』のせいかどうか、ここんとこ、前にも増して60年代のヒット曲をよく聴いてます。そして、こないだのGroovy Rock Caravanでもそんな感じの曲ばかりをセレクトしてプレイしました。もちろん、フロア対応のダンス・ナンバーばかりではないので、アゲアゲで行くつもりもなかったんですが、お客さんは「温かく」対応してくれて、踊ってくれる人もいました。ありがとう。てゆーか、無理矢理踊らなくてもいいんですけどネ。


 その時に一番最初に、つまりオープニングとしてかけたのがTHE TREMELOESの大ヒット「Silence Is Golden」でした。この曲は彼らの代表曲で、本国イギリスでもNo.1でしたが、日本では彼らのほかのどの曲よりも圧倒的に支持されたんです。
 その理由は、ぼくが思うには、あの曲のセンスというかアレンジからサウンド、ボーカルまですべてが日本人好みだったからでしょう。切なく胸にキュンと来る曲が日本人は大好きですよね。最近はメロディーのよく分からないビート・オンリーなものも人気があるようですが、それでも、平均的にヒットしているのはメロディーが親しみやすく、キレイで少しかげりのあるものなんですね。


 この曲は1967年の4月に発売され全英1位になり、アメリカでもトップ20入りしました。日本ではCBSソニーから発売され、瞬く間に大ヒットとなり、まさに67年を代表する洋楽ヒットとなりました。まぁ、その上にPROCOL HARUMの「青い影」というお化けみたいなチョーのつくメガヒット曲がありましたけど。


 彼らのスタートは60年代初めで、その頃はメンバーも多少異なり、なにより、ブライアン・プールというシンガーがいて、バンドはそのバッキングを努めていました。所属先はストーンズで成功した名門DECCAで、イメージ的にバディ・ホリーを、というか、バディ・ホリー&ザ・クリケッツを意識したもので、サウンドは63年に出したTHE CONTOURSのヒットのカバー「Do You Love Me」が1位になったことにも示されているように、R&Bタイプのビート・バンドとして知られていたようです。
 それが、66年に、ブライアンがソロに転向するためバンドを離脱したことから心機一転して独自の個性を持つバンドとして再出発することになったわけです。所属もCBSに変わり、キャット・スティーブンスが書いた「君と踊ろう」(Here Comes My Baby)がトップ5に入るヒットの後を受けて発売したこの曲が全英1位のゴールド・ディスクとなり、世界的な名声を獲得しました。

 
 この曲はオリジナルではなく、アメリカの人気白人コーラス・グループ、FOUR SEASONSの64年のヒット曲「ラグ・ドール」のB面に収録されていたもの。それを、見事なアレンジで自分たちのモノにしてしまったんですから、単にカバーじゃん、では済まされないものがあるんですね。とにかく、終始ファルセット使いの見事な、美しいコーラス・ハーモニーとリバーブが微妙に効いた繊細なギターの響きが絶妙に絡み合い、全体が聴き手を包み込むような優しく温かな感覚で心にしみ込んできます。歌詞がシンプルで言葉数が少ないのも覚えやすい大きな要因かも。


 昔から大好きな曲でしたが、今やほぼ毎日この曲のメロディーがぼくの頭の中でグルグルと、まるでループしてるように鳴り続けているという次第です。そういう時って誰にでもありますよね。ぼくは、そういうことがしょっちゅうあります。曲とかその時々でいろいろですが。ちなみに、こないだまでは近くの田園調布の銀杏並木をチャリで通るたびに、GSのザ・タイガースの「落ち葉の物語」がオルゴールのように鳴りまくりました。「長い、坂道の、落ち葉の丘に〜」ってジュリーの声が聴こえてくるんですから。幻聴じゃないっすよ。心の声?です。あの通りは、彼らがチョコのCMに出た時に使われた道なんですよね。そういう遠い記憶が呼び覚まされるんです。


 日本では「一発屋」でしたが、イギリスではなんだかんだ、80年代くらいまで活動していたみたいです。詳しくはWIKIPEDIAとか参照してみて下さい。英語バージョンしかありませんけど。


 というわけで、トレメローズの「サイレンス・イズ・ゴールデン」、サイコーです。

2009年11月14日土曜日

磐城ロンナイ行って来ました






 首都高のオバマ規制やら、悪天候にもヤラれながらも磐城に行ってきました。

 まー、正直、お客さんの数は「ありゃりゃ??!!」ってなくらいに、いささか以上に淋しいものでしたが、それでも、そこに来ていた人たちは、ですから、相当なロンナイ好きでした。終了の深夜2時半過ぎまで、途中で帰る人がほとんどいなかったですから。

 DJはぼくとSHJにU-ichiがレギュラーから。ゲストで元レギュラーのKatchin'、そしてお馴染みのZOOTのボスでソウルセットの一員、トDシミくん。だけだと思ったら、前日(木曜)に電話してて、「お前明日夜中空いてる?ロンナイで磐城に行くんだけど」と言って、「わっかりましたぁ〜〜!」のひとつ返事で急遽決まった藤井サトルくんも。

 確かにイベントして成功とはお世辞にも言えないけど、ぼくやウチのDJ、さらにお客さんたちの空気感はとてこイイ感じでした。ぼくらの前に同じ場所でライブやってたCOBRAのヨースコーくんも「おれらが行くまでいてくれよ」と電話したせいで、ちゃんといてくれて「3時間待ちましたわ」と一言。「スンマッセン!」。トシミくんにも「オーヌキさん、ダメでしょ、それじゃ。」と怒られちゃいました。

 でも彼は実家があの辺だから、先ノリしてたんだからなぁ。言い訳デス。


 楽屋には地元のバンド関係の人やイベント仕切りの人とかその友だちとかもいて、案外にぎやか。ただ、カッチンはクルマなんで飲酒出来ないから、すごーく地味、つーかツマンなさそうでした。美味いツマミがたくさん用意されてたから、酒飲みには禁酒はツラいだろうねぇ。

 ドシャ降りの雨の中4時間近くかけて行くなんてバンドなら普通でしょうが、DJでは滅多にありません。ヒカルくんが行かないのもそのためですから。2時間が限度らしいです。オレはじきに還暦だっちゅーの(ルイフー)。さすがに帰りはお疲れモードで、ウチに帰って風呂浴びて寝たのが朝の8時過ぎ。1時に起きて、今事務所です。

 明日はGRCだし、コレやったら今日は全休です。って、もう夜だよ!

2009年11月11日水曜日

The Bawdies新曲お披露目イベントでMC








 8日の日曜日はいいお天気でした。

 もっとも、それでも朝から起きて元気いっぱい、なんていう生活にはほど遠く、その前日、土曜日はロフトで行われた知り合いの音楽評論家、小野島大クンの主宰するニューウェーブなDJイベントに行き、ゲストということでDJしてきたばかり。早めに帰るつもりが、アララ?!
大変、もう3時過ぎだよ!な感じで、ウチに着いたのは4時過ぎでした。もちろん、朝方の4時です。スポーツ新聞は来ていたので、それをポストから取り出して家の中に。運転はいつものオサムくん。彼も当然ぼくと同じスケジュールで帯同するので、かなり大変ですね。無口なんで、ほとんどコレといった会話はしないですが、相当お疲れモードなはずです。しかも、彼は実家の仕事の手伝いもして、今度、新たに、念願だった自分のブランドを含めた洋服屋サンを12月からオープンするので、今、チョー忙しいみたいです。

 なので、さすがに翌日の昼間の仕事には同行出来ず、ぼくは電車で行きました。最近は電車に乗る機会がホントに増えました。今まで移動と言えばクルマが当たり前でしたから、ある意味とても新鮮です。広告の変化、乗っている車両の変化、乗っている人々の変化、通り過ぎる街々の変化、などなどほぼ20数年ぶりの電車には時代の変化が明確に見て取れます。

 8日も午後3時から新宿の駅そばのタワレコ新宿店の屋上で、デビュー当時から知り合いのバンド、THE BAWDIESのニュー・シングルで、メジャーからのデビューとなる「It's Too Late」発売記念のイベントのMCを頼まれて、もちろん、喜んでやらせてもらいました。おかげで、実は同じ頃に昔お世話になった、ある故人の方を偲ぶ会というのがあったんですが、残念ながら、そこには顔を出せずじまいでした。ゴメンナサイ!

 こういう屋外のイベントでの仕事はそうは多くなくて、タワレコさんでもインストア・イベントにはいくつか出させてもらったことがあるし、ほかでもインストア(屋内)というのはありましたが、屋上となると、自分がまだラジオ日本でDJをしていた80年代初めに、自分たち(ぼくと相方のスヌーピーさん、伊藤政則さんの3人)が主役のイベントをやったことがあるくらいですね。そのラジオのDJのイベントに数百人が詰めかけたんですよ。アンビリーバボー!でしょ?

 それはさておき、お客さんも十分に埋まり、場内はなごやかながらもいい緊張感でした。始まる直前に知り合いのDJ/ライター/レーベル・オーガナイザーのDaddy-O-Novちゃんが現れビックリ。彼はこないだ、彼自身のロングラン・パーティー『Back From the Grave』のスペシャルなのを、ロフトでハロウィン・イベントとして海外から今まで来日していなかったThe Mummiesを呼んで行ったばかり。大入り満員だったと、出かけた仲間から聞いていました。彼もTHE BAWDIESのファンのひとりです。てゆーか、ウォッチャーかな?

 THE BAWDIESのメンバーとはしばらくぶりの再会でしたが、みんな生き生きしてて、今まさにガンバッテル、という感じで多少の疲れなんかブットバしているみたいです。イベントは普通にぼくが彼らとの出会いから、彼らの魅力とか簡単に紹介して、いざ、ライブ!という流れ。お客さんの雰囲気は女性が多いけど、男性も、それも意外なくらいにエルダーなおトシと思われる方もいたりで、単純に言えば、かつてのブランキーやミッシェルなんかに通じる感じです。男女比率は見た目、7対3くらいで女性上位ですかね。そういや、キヨシローくんや怒髪天も案外、女性が多くいましたねぇ、お客さんには。この3者に共通しているものは何?

 ライブ後は、ぼくがMCでメンバーとのトークショーみたいなものがあり、最後にポスターのプレゼントときて、ベースのTaxmanのモノマネ(瞬間芸!)ありーので、やはり押し押しで終了しました。でも、関係者の方もお客さんもみなさんとてもいい笑顔で終始見守ってくれて、とても楽しかったです。やっぱり、こういうイベントもたまにはやらないと、と改めて実感しましたね。クラブやラジオのスタジオもいいんですが、公開の場で太陽の下でやる、というのはホントに気持ちよかったですから。

 Roy、Jim、Taxman、Marcyの4人が素直で心底ロックンロール好きなのが当たり前だけど、バンドの一番の魅力の根源。まだ始めて5〜6年なんて信じられないくらいに、猛スピードで成長してるんですね。そう言えばこの日はドラムのMarcyの誕生日でした。おめでとう、Marcy。また、ロンナイで一緒にやろう。


 新曲「It's Too Late」のPVです。確実に成長しているのがよく分かる演奏と曲です。Novちゃんもそう言ってました。

2009年11月9日月曜日

LONDON NITE X'mas Special 2009






タツヤくん自薦のユニットがこの漢ふたりの怒濤のグルーブ・リズム・ユニットSPEEDER X。見た目もイイっすよねぇ〜。




 すでにご存知でしょうが、今年もやります。今月はロンナイ都内の開催がないので、あとは年内はコレと12月11日金曜の代官山UNIT内SALOONでの、カッチンの「オールナイターズ」に付随してのものだけですね。

 HPでお知らせしているように、今年は7組ものバンドが出演予定で、その分、ちょいと駆け足になりそうですが、いろいろな楽しみがあると思います。初めてロンナイに登場するバンドも多く、中でも稲葉くんがオススメのThe Moonlightsとか、ヨシヤくんとRADIOTSをやっているヒロミツくんのホームであるThe Cherry Cokesはイイです。タイプはまるで違いますけどね。

 そこにいきなり参戦してくれるのが中村達也くんがRIZEのベースKenKenとの2メン・ユニット、本人大推薦のSPEEDER X。たまたま、メールしてて、最近いろいろコラボってるよね?とか言ったら、「今一番のオススメはSPEEDER Xです」とのこと。で、じゃあ、ロンナイとか出ない?と軽く聞いたところ、「OKです」とあっさり。で、相方のKenKenのスケジュールを確認してそちらからもOKをいただいて、急遽の参戦が決まりました。

 ぼくもまだ未体験なので、本当に楽しみです。曲がないのと体力との関係で20分くらいしか出来ない、ということですが、その心意気に感動しました。そういや、ZOOT16も最初は20分でした。ロフトの「サマー・ジャンボリー」でしたね。まだ、誰も彼らを知らない頃でした。

 今年もそんなスリリングな夜にしましょう。よろしくです。