2010年1月22日金曜日

Kumbia QueersのRAMONESカバーです


Kumbia Nena! / KUMBIA QUEERS P-vine PCD-93192


CDのの裏面。RAMONESのカバーはT-9「La China es Cumbianchera」。ちにみに、サバスのはT-8「Chica de Metal」です。


 ラジオ「ロンナイ」で一度かけただけで反応がすぐに来た、という実に素晴らしいバンドを紹介しましょう。

 だいたい、ラジオのリスナーで番組にお便りとか書いて出すって人、最近じゃほとんどいなくなっちゃいましたねぇ。聴いてくれてはいても、メールでさえ、なかなかお便りはいただけません。何でもいいから、好きなこと書いて送信してくれればイイんです、と毎回連呼しているのに、出してくれるのは、ほぼ毎回同じみなさん、いわば「レギュラー・メンバー」ですよね。

 まぁ、確かに書いたからってすぐに読まれるものじゃないし、毎回聴くのも大変だし、面倒なのも分かるんですけどネ。毎度言いますけど、「お便りだけが、頼りです」っていう古くからのダジャレ業界用語もあるし、せめて「聴いてます」ってだけでもいいんでメールくれるとこちらもテンション上がるんですんで、ヨロシクです!


 と、前置きはこのくらいにして、そのバンドは一部で注目されているメキシコ&アルゼンチン出身の7人組、KUMBIA QUEERS。言うまでもなく、KUMBIAは本来はCUMBIAで、コロムビアゆかりの民族音楽つーかリズムで、その起源は西アフリカはギニアにある、という長い歴史のあるもの。簡単にいうとブルースとかと同じ道筋で今日に至るものです。メジャー系ではフアネスやシャキーラ、インディー系ならマヌチャオとかが近年そのクンビアに新しい風を送り込み、にわかに多くの音楽ファンからの注目を集めることになりました。もちろん、故ジョー・ストラマーもそんな人のひとりでした。

 このKUMBIA QUEERSのメンバーたちは元々がパンク好きで、そこに普段から慣れ親しんでいたクンビアをジョークっぽい感覚で、いわばパーティー気分でやっちゃいました、的なきっかけで始めて、07年2月にこのデビュー・アルバムをわずか1ヶ月で録音してあっという間にあちこちで話題の的になった、という次第。詳しくはアルバムの解説をちゃんと読んでみて下さい。スッゴク勉強になります。


 ぼくがラジオでかけたのはこのアルバムの中の1曲でRAMONESの「Sheena Is A Punk Rocker」のカバーというかリメイク。ほかにもいろんなカバー?があって、BLACK SABBATHの「Iron Man」やMadonnaの「La isla Bonita」、CUREの「Love Song」、Nancy Sinatraの「These Boots Are Made For Walkin'」など多種多様な顔ぶれ。そのへんのレンジの広さも人気のひとつかも。


 こういうものを聴いてすぐに原点のCUMBIAを聴いて欲しい、とは言わないけど、でも、自然に知りたくなりますよね?それが音楽ファンってヤツの性(サガ)ですから。実は日本にもクンビアは過去に軽いブームがあったんです。1965年に弘田三枝子さんが歌ってその年の『紅白」でもこの曲で参加したという「恋のクンビア」がそれ。ラテン・ブームというか、メキシカン・ロックとかもあったし、ハワイアンやボサノバとかも日本ではすぐに誰かが取り入れて人気になったりしたんです。好奇心が旺盛で、器用な日本人の特権なのかもしれませんね。

 

2010年1月21日木曜日

祝発売!思い出のシングル7インチ


GO-GO 3 Vivid Modet7505 B面の「ピーター・ガン」がかっこいいのだ。いろんな人がやってるけど、ロンナイではデルモナスが普通かな。もちろん、元は50年代にヘンリー・マンシーニがテレビ・ドラマのために書いたものです。


THE TEARDROPS Vivd Modet7504  両方オリジナル。ある意味チェッカーズなんかはこの路線から出てると行っても過言じゃないですから。


 寒かったっすねー、今日は。特に夕方。風が半端なくキビシくて。チャリに乗っててもよろけそうになりましたから。(トシだから、じゃないですよ)。

 昨日は、アライグマくんの突然の訪問に多少パニクりましたが、でも、ニュースくらいでしかああいうの見たことないですからねぇ。それがいきなりウチの庭にいたんだもの・・・・。ネコかな〜?なんて覗いたら「デカッ!!!」で「コワッ!!!」でした。でもなついてるみたいで、あんまり人間を怖がってないんですよね。
 今考えると、もっとよく見とけばよかった、な〜んてネ。


さて、今回はレコードです。知り合いのVIVIDレーベルからこれまた知り合いのバンドの懐かしい曲が7インチで復刻されるので、お知らせします。ご覧の通り、2枚です。ともの、去年出したレコードガイド風な単行本『LONDON NITE DISC GUIDE』(P-vine出版かブルース・インター・アクションズ出版か。同じ会社なんですよね。レコードとか出してる)にもちゃんと出てます。マストですね、いわゆる。


 1枚はガールズ・コーラス・トリオのGO-GO 3です。YouTube検索しましたが彼女たちの映像は見当たらなかったです。タカちゃん、トモエちゃん、タマキの3人で、特にトモエちゃんとは彼女が高校生の頃から知り合いで、だからこもグループを作った時もよく見に行きました。ちょうどロンナイも始まり、ネオGSブームもありで、ストライクスなんかもいました。あの頃はMint Soundsでこういうの沢山だしてましたね〜。コモリくんのレーベルです。
 多分、このへんがいろんな今の日本のポップミュージック、特にエレキ/ネオアコ系のルーツのひとつで、渋谷系もそうかな。コレクターズなんかはいまだにここの地点にいて、今を生きてるって感じですものね。ヨーガク好きなポップ・マエストロつーかマイスターでもなんでもいいけど。
 曲はA面の「The Wild One」もイイけど断然イイのはB面の「Peter Gunn Locomotion」で、このシングルに初めてシングル用のエディット・バージョンが収録されました。嬉しいっすね。デルモナスに負けない出来上がりですもの。


 もう1枚はやはりおなじみ、The Teardropsです。山口富士夫さんのやってたバンドと間違えられることもあるけど、こちらが「ロンナイ」ではマスト。もちろん、デビューした頃から今も仲間です。日本のロカビリー、というとキャロルとかトラブルとかブラック・キャッツとかが思い出されるけど、このティアドロップスのロカは、もっとスィートでコミカルな感じもあって、どっちかというと、シャネルズ〜ラッツ&スターな方向かも。
 曲はマストの2本だて。「Last Gamble★ Go Billy」と「Goodbye, I Love You」どちらもフロアキラーでした。てゆーか、今でもロカ好きには人気なんですから。


 CD使うことが多くなってる今ですが、やっぱりレコードの良さは忘れたくないですねぇ。この持った時の感覚からしてCDとは別物で、ドリーミーです。

 今夜は今からご飯で、それからラジオ「ロンナイ」の録音におでかけです。帰りは午前様すかねぇ。アライグマくんに出くわさないようにしないと・・・。

 Delmonasの「Peter Gunn Locomotion」の参考映像です。

2010年1月19日火曜日

22日金曜日オルガンにてロンナイです










 もうHP見てご存知かとは思いますが、今週末の金曜日22日ですね、渋谷のオルガンでロンナイの今年都内での初めてのパーティーを「新年会」としてにぎにぎしく行います。


 基本的に時期がズレたんですが「新年会」としてやろうかと。いつもはワイヤーでやってたんだけど、ワイヤーから出たんで、なかなか会場の都合がつかなくて、ここまで延び延びになっちゃいました。


 オルガンは「CROSSROADS」の会場でもあり、ロンナイも何回かやってるのでご存知かもですが、渋谷の駅から歩いて10分くらいかな。センター街を進んで、東急ハンズ方向に向かい横T地路に出たらそこを渡りすぐに右に曲がり、最初の角を左に。すると5メートルくらい先右手に「MOGA MOBO」という洋食屋さんの看板がありますから、そこのビル「くれたけビル」の3階です。ボロいビルですが、まぁ、その分敷居も低いわけです。階段は狭く急だけどね。


 9時からTill Dawn。DJはいつもの通り。大貫、ヒカル、稲葉達哉、SHJ,Yossy,U-ichのほかにゲストというか、仲間のTAGO!(Greaseville)にKatchin(Ocsilators)にYUTA姐さん。ほかにもいろいろ来ると思いますけど、DJはこんな感じで。


 正月気分はさすがにないけど、今年の初めてのロンナイをここで迎えていただければ、と思いますので、お時間作って遊びに来て下さい。ぼくのDJはだいたい2時頃です。ロック・スピリチュアル・ノンジャンルでガンガンいきまーす。よろしくね。

2010年1月14日木曜日

天使のカンタータ/ Walker Brothers


天使のカンタータ c/w スタンド・バイ・ミー THE WALKER BROTHERS ビクター SFL-1131 ¥370


 


 今日は寒かったですよね。急に寒波が襲来して、突風まで吹き荒れ日本中が大荒れの一日。政治の方もオザワさんやハトヤマさんがいろいろ大変みたいだし、2010年の幕開けとしては、この先見通し良くなさそうな気配で心配です。なんて、話じゃなく、またこないだのRECOfanでゲットしてきたレコードを1枚紹介します。

 ウォーカー・ブラザースの後期、というか、実際は解散した後に発売された7インチ・シングル。曲はA面が「天使のカンタータ」でB面が「スタンド・バイ・ミー」というファン泣かせの1枚です。言うまでもなく、ウォーカー・ブラザースは元々はロスの出身だからアメリカのグループです。でも、彼らの活躍場所はイギリスで、とりわけスコット・ウォーカーの甘いマスクと歌声に人気が集中して、日本でもアイドルとして高い人気を誇っていました。メンバーは3人。ボーカル・グループですが、バンド・ブームということもあったのか、無理矢理楽器を持たされた写真もありました。
 ゲイリー・ウォーカーは実際にドラム・セットに座って、ライブでも一応ちゃんとドラマーしてましたね。

 曲はスコットが書いた自作のもので、バッハのカンタータをイントロに使ってパイプ・オルガンの荘厳な響きやホーンの高らかな音色も美しい、クラシカルなムード溢れる曲調になってますが、これは「In My Room」(Beach Boysの同名曲とは違います)という同じようにバッハの曲を使ってヒットした彼らのレパートリーを多分に意識した作風のようです。バロック風なサウンドはプロコル・ハルムの「青い影」を頂点にして60年代半ば以降、時代の流れにピタリとハマったものでした。

 原題は「Archangel」なんで、「大天使」だから、まぁ、クラシカルなタイトルもまんざら取って付けたもの、とばかりは言えないけど・・。歌の内容は人生の移ろいやすさ、はかなさを人は知らずに日々を生きる、みたいな、いかにもスコット好みの哲学的なもの、じゃないかな、と。

 B面の「スタンド・バイ・ミー」はR&Bの名曲、BEN・E・KINGの61年の大ヒットで、いろんな人がカバーしてるのは、よくご存知でしょう。フィル・スペクターの音作りを基本としていた彼らならではの、ちょっぴりライトな感覚のフワリとしたポップスにアレンジしてるのが面白いところ。マラカスの乾いた音も効果的です。

 映像はさすがになかったので、彼らの出世作となった65年の大ヒット「太陽はもう輝かない」をご覧下さい。スコットがなんで人気があったのか、よ〜く分かる映像です。ゲイリーはほぼ出て来ないしね。

2010年1月10日日曜日

冬晴れとパット・ブーン


青空に映える木立が「冬」です。


これはジャケ袋部分。


なんともシンプルというか簡素過ぎるジャケです。解説もこの端っこに書かれてます。それによると、「エレガント派のパットが手足で拍子をとって唄い出すと、ティーン・エヂャー達は首のないニワトリのように、のたうち廻ります。(中略)彼は22才のコロンビア大学生です。その声の若さに溢れて上品で、甘いソフトなフィーリングは絶対無類です」(原文まま)
実にストレートなコメントですね。しかし、首のないニワトリ、というのはどうなんですかね?当時はOKだったんでしょうか。不思議です。


 今日はお正月もいいかげん過ぎた、10日の日曜日、連休の中日です。

 明けましておめでとうございます。というのも、なんとなくマヌケですが、今年ここには初めてなので一応ね。

 去年末、渋谷のRECOfanでまたぞろ、中古レコードを探って来ましたが、そこから1枚、今日の気分でチョイスしてみました。今日は冬貼れの快晴で、ヒジョーに気持ちのいい午後でした。ミクシなんかではぼくのママチャリ散歩など、つれづれなるままに書いたりしてますが、たまには、つーか、ここでヤレよ!ということでヤリます。

 ウチの近所には緑が多くて、大きな通りに挟まれた場所なんですが、どちら側にもよくチャリで行きます。お茶したりメシしたりミーティングしたり買い物したり、ま、いろいろ。

 今日の天気は本当に素晴らしく、風は冷たかったけど、サイコーなママチャリ散歩日和でした。ちなみに、夜更けも見回りに出かけたりしますんで、昨日というか、今朝方未明の闇の空に輝く上弦の月と星々がキレイで、今日の晴天を予期させてました。

 買ったレコードはLPが5枚と7インチが25枚。

 そこから今日のこの気分でチョイスしたのがパット・ブーンの名曲「砂に書いたラヴ・レター」(Love Letters In The sand)です。57年5月に全米1位になった彼の最大のメガ・ヒットですが、オリジナルがあり、それも31年にTed Black & His Orchestraで6位にランキインしています。が、それは聴いたことありません。
 パット・ブーンの曲では個人的に一番これが好きですが、「I'll Be Home」もかなり好きです。

 この曲、たしか日本でもヒットして日本人がカバーしてました。誰だったかなぁ?ちょいと検索します。

 ありました。最初は、旗輝男さんという方が歌っていたようですが、より広く知られるようになったのは、田辺靖雄さんが歌ってかららしいです。「ヘイ・ポーラ」(梓みちよさんとデュエット)とか歌ってましたね〜。